No. |
基本
目標 |
[具体的施策] 業務事業 |
今年度の取組に対する自己評価 |
学校関係者の評価 |
1 |
保
育
内
容
の
充
実 |
[幼稚園教育の質の向上]
職員一人一人のスキルを上げるための計画的な研修の実施と実践的な報告会の実施 |
昨年度に引き続き実地での研修参加はほとんどなかったものの、オンラインでの参加を中心に研修を行った。また、研修報告についても園内の共有データで閲覧可能にするなど、振り返りや共有をしやすい環境を整えていった。 |
職員のスキル向上のための研修などについては、オンラインなどの工夫がなされている。また、組織力の向上にも取り組まれていると感じた。 |
2 |
[園の特色を生かした教育課程の編成]
年間指導計画における幼稚園周辺の自然環境を取り入れた保育の編成と実施 |
自由登園期間のため2学期3学期は園外保育が計画通りに進められなかった。今年度より年長の稲刈りを地域の方にご協力をいただき幼稚園近くで行うようにしたことで、より身近な環境で保育を進めることができた。 |
できる行事の工夫により、教育課程の編成が進められている。幼稚園周辺は自然が多いので今後も積極的に取り入れていってほしい。 |
3 |
大
学
・
地
域
と
の
連
携 |
[学園設置大学との連携の充実]
学生や大学教員との連携企画の円滑な実施 |
幼稚園の休園と大学の学外活動の自粛により学生参加の活動はほぼ実施することができなかったものの、運動会やお遊戯&音楽会ではボランティアの学生の積極的な参加を呼び込むことができた。 |
行事に学生がいることで、先生たちが子どもたちに集中して関わることができているように思える |
4 |
[地域との交流の推進]
地域の施設との連携強化、ならびに附属幼稚園間での連携・交流の強化 |
園児の施設への訪問はできなかったものの、職員が園児からのプレゼントを渡したり、各施設の様子を写真で園児に伝えたりすることで、一定の連携を継続することができた。 |
幼、小との連携も進めにくい中、考えた連携が進められている。子どもが地域の施設の話題に興味を持って家庭で話してくれるようになった。 |
5 |
幼
稚
園
運
営
の
強
化 |
[園児募集・広報の強化]
計画的な未就園児教室の開催、並びに成果分析・改善の実施 |
感染症対策のため昨年以上に未就園児教室を実施することができなかった。参加人数の減少とともに次年度の募集にも影響が見られてきているため、開催方法や広報活動の改善が必要と思われる。 |
コロナ禍に合わせた工夫が必要である。SNSやインターネットなどの有効活用を積極的に行ってほしい。 |
6 |
[安全対策の徹底]
安全、衛生点検体制の強化と職員の危機管理意識の強化 |
感染症対策として消毒、換気設備の強化を行った。また健康観察カードなど健康管理の体制も整えながら園の運営を行っていった。また、施設内の遊具など点検表を用いて職員による定期点検を行っていった。 |
幼稚園での事故が取り上げられたりしていたので、通常の業務の上に安全管理が増え大変だったと思う。 |